データをご入稿いただきましたら、弊社にて印刷上不具合のないデータかどうかのチェック作業を行います。 このとき、印刷上不具合のあるデータであった場合は、お客様にてデータを修正いただき再度正しいデータをご入稿いただくことになります。
商品のご注文画面で表示される「出荷日」は、このデータチェック完了翌日からカウントされますので、 データチェック完了が遅れますと出荷日も遅れる場合がございます。 お客様のご入稿データの取り扱いに関してガイドラインを設けております。 詳しくはこちら(入稿データに関するガイドライン)をご確認ください。
ご発注・データご入稿の際には、十分ご注意ください。
|
【ファイル形式】
印刷用データ制作には、弊社のテンプレートをご利用ください。
テンプレート(aiデータ)は、各商品ページからダウンロード可能です。
テンプレートデータはIllustrator 2020で作成しIllustrator CC(レガシー)で保存しております。
ファイル名は文字化けを防ぐため、半角英数で保存してください。
アップロード可能なデータ形式は zip、ai、pdfの3種類です。
aiデータの入稿では、データ保存時のIllustratorオプション画面で「PDF互換ファイルを作成」に必ずチェックを入れてください。
オンラインエディターをご利用の際に質問がございましたらお問い合わせください。
カラーモードはCMYKで作成してください。RGBモードでも印刷はできますが、色域の違いからイメージと仕上がりに差が生じる可能性があります。
HappyLabelsでは、WordやPowerpoint等のMicrosoft Officeのデータには対応しておりません。
HappyLabelsでは、文字の間違いやデザインミスなど、デザインについてのチェックはデータチェックの対象外です。
【文字について】
・テキストデータにはアウトラインをかけてください。
アウトラインをかけることにより、別のフォントに置き換えられてしまう、行間、文字間が変わってしまうのを防ぎます。
(アウトラインをかけてしまうと文字の編集ができなくなります。アウトライン作成前のデータも保存しておくことをお勧めします。)
・墨文字はノセにしてください(オーバープリントをかけてください)。
【塗り足しについて】
・仕上がりサイズに対して天地左右1.5㎜ずつ塗り足しを作成してください。
切れてはいけないデザインは仕上がりから天地左右1.5㎜ずつ内側に作成してください。
断裁時の位置ずれによって紙地が見えてしまったりデザインが切れてしまうことを防ぎます。
テンプレートには目安となるガイドをいれてますのでご利用ください。
【適切な解像度】
・配置画像の解像度は原寸サイズ300~350dpiで作成したものを配置してください。
これより低いと見た目がガタガタと粗くなります。
350dpi以上で作成しても印刷の仕上がりにあまり変化はありません。
【画像の埋め込み】
・配置した画像は埋め込み処理をしてください。
容量が増えますが、画像ファイルとイラストレーターファイルが一体化しリンク切れの心配がありません。
リンク配置のままだとリンク切れが起きた時に画像が印刷されません。
リンク画像を一緒に入稿いただいても、文字化け等でリンクが切れてしまう可能性があります。
【特色、白版、ニス版について】
<特色について>
・特色(スポットカラー)はプロセスカラーに変換してください。
特色の設定は抜きあたりの「die」と白版の「white」のみにしてください。
(テンプレートのままご使用ください)
<白版について>
透明な紙(透明PETフィルム)、メタリックな紙(銀蒸着PETフィルム)を使用する際に必要です。
不透明にしたい部分、光らせたくない部分、白くしたい部分に白版を作成します。
ただし完全に不透明、紙のように真っ白になるわけではありませんのでご注意ください。
※白版は白版のみのレイヤーに作成し、オーバープリントの設定をしてください。
<ニス版について>
全面ニスの場合
各サイズ、テンプレートにニス版の用意がありますので、そちらをご利用ください。
※テンプレートは3か所からダウンロード可能です。
①注文画面、入稿データアップロード
②各商品ページトップのテンプレートタブ
③サイト下部、商品一覧テンプレート
一部ニス無しの場合(ニス窓を作る)
①ニスを無くしたい部分のサイズを決めます。
②テンプレートのニス版の上に①のサイズで四角を作成。
③②で作成した四角をニス窓にしたい位置に移動。
④ニス版と上で作った四角を両方選択した状態でパスファインダーパネルの「前面オブジェクトで型抜き」クリック。
⑤ニスレイヤーを全選択した時にカラーがvarnish だけなら完成!
「前面オブジェクトで型抜き」をしないとデザイン面に影響がでる事があります。ご注意ください。
【レイヤーについて】
・抜きあたりのレイヤーは削除、変更しないでください。
・不要なレイヤーは削除してください。
・不可視レイヤーは印刷されませんのでご注意ください。
【バーコード・QRコードについて】
・1次元コード(JANコード等)、2次元コード(QRコード等)はK100%での作成を推奨します。
特にインターネット上で作成したコード画像はRGBモードであることが多く、
これをCMYKに変換すると4色存在するデータとなります。
この状態で印刷すると印刷時の若干のズレにより読み取り不良が発生することがあります。
・クワイエットゾーン(白地)が確保されてないと読み取り不良が発生することがあります。
QRコードには天地左右にセル4つ分のクワイエットゾーンが必要です。
・QRコードの1セルのサイズは0.338mmもしくは0.381mmで作成してください。
・JANコードは縮小率80%以上で作成してください。
・コード類は作成時に倍率やセルサイズの設定をしてください。
作成後に倍率変更を行うと読み取り不良が発生することがあります。
・上記推奨設定以外のQRコード、JANコードで入稿される場合はお客様ご自身でも読み取りの確認をお願い致します。
推奨設定以外でのご入稿の場合、納品後に読み取り不良が発生する恐れがありますが弊社では一切責任を負いかねますのでご了承ください。
コードのデータ準備には十分ご注意ください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です
【意図しない印刷結果を防ぐために】
・線の細さは0.1mm以上で作成してください。
線の設定がされてない線(ヘアライン)は印刷されない、もしくは思わぬ所に線が出る可能性があるのでご注意ください。
・透明効果を使用したデータは「アピアランスの分割」または「ラスタライズ」処理をすることをおすすめします。
・パターンスウォッチ、ブラシを使用したデータは「分割・拡張」処理をすることをおすすめします。
分割拡張の処理で時間がかかる、またはデータが重くなってしまう場合は「ラスタライズ」処理をおすすめします。
・使用するインキの総使用量(CMYKの%の合計)は350%以内になるように調整してっください。
・オーバープリントを使用した際はオーバープリントプレビューや、分版プレビューで意図した通りになっているか確認してください。
・使用するフォントは(MSゴシック 全角6.0p相当)以上を推奨します。フォントが小さい場合、用紙の夾雑物や印刷汚れによって文字の識別が困難になる可能性があります。